しろの勉強日記

適当なログ

論文執筆環境

環境

TexLive

extractbb201401あたりでxbbファイル作成について少し修正があるので,それ以降のものを使った方が良い. 特にillustratorつかって複数ページのaiファイルからページ番号指定して読み込む場合など.

adobe illustrator

章ごと,あるいは節ごとにファイルを一つ作れば,そのままLaTeXから読み込めるのでこれで良い気がする. とくにスクリプト使って,illustratorから簡単にlatex形式な数式を読み込めるので,すごく楽にできる.TeX2imgが要らなくなった. aiファイル自体はpdfと同じなのでpdfを扱える適当なソフトがあればそっちでも良いかも. できればフリーで揃えたいところだけどなかなか難しい.

Mendeley

いつもの文献管理.

現在の所導入しているパッケージなど

  • booktabs 複雑な表組みのために

  • comment 複数行のコメントアウトが可能

  • here 図の出力位置を固定できる

  • color 文字の色変更

  • bm ベクトルの変数を書くためにイタリックボールド体

  • fancyhdr ヘッダを編集するために. 現在の所,製本用に上部外側にページ番号を,偶数ページ内側に章番号及びタイトル,奇数ページ内側に節番号及びタイトル. さらに,執筆中はコンパイル日時が分かるようにヘッダの中央にコンパイル時刻を入れておく. また,章の最初のページはページ番号のみにする,目次や参考文献は章番号の代わりにそれらを表示するなど,かなり細かく変更できる.

  • time ヘッダの時刻取得のため

  • unit 北野先生によるスタイルファイル. 添え字をローマン体にする点や,微分係数のdをローマン体にする,あるいは単位系を記述するときに容易になるようなコマンドが多数定義されてる.

  • txfonts 数式フォントをComputer ModernからTimesへ.これは好みの問題.

  • pxjahyper pdfファイルを作成したときに,リンクを張れる.目次や引用した図,参考文献などがすべて自動的にリンクになるので大変便利.

Latexソースコードは論文完成した後に,テンプレとして公開する予定です.